2019年1月で僕の家にAmazon Echo Dot(以下アレクサ)が来てから1年が経ちました。
アレクサさん、今年もよろしくお願いします!
(*´・ω・)ノ゙
と言いながらも実は元々アレクサを購入した理由はあんまりなくて、スマートスピーカーっていう響きと当時招待制で安く買えたこと、そして「面白そうだな」っていうどちらかと言うと使うことよりも買うことに意識が向いて買いました。
(男の人はこういうタイプが多いんじゃないかなと思います。)
で、買ったのはいいものの使いどころがあんまりなくて居間に置いてたら母親から

使ってないなら貸して
と言われ貸したところ台所でめっちゃ活躍してました!!
(母親はガジェット好きではないけれど使う事には抵抗がないタイプ)
そこで今回は実際にアレクサが台所で活躍しているシーンを書きたいと思います。
台所での活用シーン
キッチンタイマーとして使う
台所の利用シーンで最もよく聞くのがこのキッチンタイマーとしての使い方。
ご飯を作ってる時に

「アレクサ、5分計って」
とか

「アレクサ、20分後にタイマーかけて」
と言うと、アレクサが

「5分のタイマーをスタートします」
という会話をよく聞きます。
母親曰く、蒸す・茹でるなどの他グリルで焼き魚をする時とかにちょこちょこと時計を見ていたけど、アレクサがキッチンタイマーとして使えることで野菜を切ったりとかそういう手元の作業が必要な時に目線をずらすことがなくなったのが便利らしいです。
あ!あと料理の途中で洗濯入れたりとか他の家事をやってるときにアラームが鳴って誰かが「なんかアラーム鳴ってるよ~」と言うことで、そこに注意が向くのも便利って言ってました。
まるで秘書のような活躍!
まさに名実ともに音声アシスタント!!
調味料とか台所用品が切れたときに便利
キッチンタイマーの次によく使っているなと思うのが買い物リストの機能
調味料とか台所用品とかがなくなったときに聞くのが

「アレクサ、買い物リストに追加して」

「何を追加しますか?」

「~~と~~」

「~~と~~を買い物リストに追加しました」
という流れとアレクサアプリの買い物リストに追加され、買い忘れ防止できたり余計なものを買わなくなるのがすごく便利だと言ってました。
まるで秘書のような活躍!
まさに名実ともに音声アシスタント!!
(2回目)
買い物リストの使用方法はできるネットさんで詳しく解説されています。
できるネットさんのサイトAmazonアレクサの「買い物リスト」が、もう手放せない便利さ!(使い方を詳しく解説)
アレクサのアプリはこちら
(アンドロイドも同じアイコンです)
まとめ
ということで、1年間アレクサを使って最も活躍した場所は台所でしたという記事を書いてきました。
書いてて思ったのはこういうスマートスピーカーっていうかホームアシスタント機能はいかに日常生活の中に溶け込んで使えるかっていうのが肝だと思うんですけど、台所っていうのは僕が考える中で今一番溶け込みやすいところじゃないかなと思います。
あと、毎日使う人や使う目的がある人はやっぱり操作理解のスピードがめっちゃ速いです。
先日のサイバーマンデーセールとかタイムセールで買ったけどイマイチ使いどころがなかったり、追加購入で余ったアレクサがあったら台所で使ってみるとおススメです。
(あんまりアレクサアレクサ言うもんだから、相棒感アップに次の母の日はこのスタンド買おうかと思ってます。)
【後書き】
アレクサ・・・・・、1年間の間にもう第3世代までいっちゃったんだね・・・・・。
1年の間に進化しすぎて泣いちゃうわ・・
(´;ω;`)
コメント